top of page

  • 鍼灸に副作用はありますか?
    お灸、鍼ともに、治療後一時的に、体がだるく感じたり、眠たくなったりすることがあります。これは瞑眩(めんげん)と呼ばれ、体が好転する前に起きる一過性の症状と考えられています。数日以内に消失しますので心配はありませんが、ひどい場合や心配な方は、院にご相談ください。 お灸は、熱さの調整が可能ですので、熱いのが苦手な方はお申し出ください。しかし、調整したとしても、まれに水泡が出来ることがあり、ほとんどは、数週間後には痕が消えますが、まれに痕が残ることがありますが、ご了承ください。  鍼は、内出血する場合がございます。
  • 鍼は痛いですか? 衛生面についてはどうですか?
    当院では、灸治療を主体に行っておりますが、症状に応じて鍼治療も併用しています。使用する鍼の太さは、髪の毛の太さに近い程度のごく細いものです。また、鍼を皮膚に刺す際の痛みを少なくする「鍼管」という筒状の器具を使用します。これに鍼を通してトントンと軽く鍼頭をたたくと、ほとんど痛みを感じることなく鍼を刺入することができます。ただ、鍼がどうしても怖いという方には鍼を強制はいたしませんのでご安心ください。 使用するのは使い捨ての鍼です。鍼治療の前後には治療部位にエタノールで消毒をします。
  • お灸は熱いですか? お灸をして痕が残りませんか?
    当院のお灸は、隔物灸の一種で、皮膚の上に直接灸を据えるのではなく、ペースト状の「墨」を介在させて据えます。子どもでもお灸をしながら寝てしまうことがあるくらい気持ちのよいものです。ただ、特に症状や体の場所によっては、敢えて「我慢できるのギリギリの熱さ」をめざす場合があります。また、当墨灸は、皮膚の上に米粒かそれ以下の大きさのもぐさを立てて施灸する一般的な灸療法に比べて、燃焼時間が長く、熱刺激の余韻が火の消えた後もしばらく続くので(それがとても気持ちがよいものなのですが)、総刺激量は大きいです。したがいまして、まれに水泡ができることがあり、水泡が割れた痕は少しずつ消退しますが、わずかに痕が残ってしまう場合があります。まれなことではあるのですがご了承ください。どうしても痕がついて欲しくない方は、 墨の厚さやもぐさの量を加減して調節しますのでお申し出ください。
  • 鍼灸治療を受けるにあたっての注意点はありますか?
    【治療前】飲酒・食事の直後や空腹がひどい時は、治療を控えてください。 【治療後】治療後1~2時間は、入浴を控えてください。(治療効果を下げてしまう可能性があります)。 また、治療後一時的にだるくなったり、眠たくなったりすることがあります。運転される方は気を付けてください。
  • 何回位の治療で治りますか? 定期的な治療が必要な場合、どれ位のペースで治療を受けたらいいですか?
    一般的には、発病して日の浅い病ほど早く治ります。一回の治療で激しい症状がピタリと軽減することもしばしばありますが、慢性症状になりますと気長に続けなければならないようです。しかし、じっくり治療していくことで、体質改善など、より根本的な健康改善につながることもあります。治療ペースにつきましては、特に決まりはございませんが、急性期には2~3回/週程度、慢性期には1回/週、隔週、1回/月など、体の調子やご都合に合わせて治療にお越しください。
  • どのような服装で鍼灸治療を受けたらいいですか?
    施術のしやすさから、施術中の衣服は、以下のようにお願いしています。上半身は、タンクトップやシャツのような状態になって頂いております。 下半身は、ズボン等を履いたままで構いませんが、膝までめくれる、ゆったりめのものが望ましいです。 女性の方で、ストッキングを履いている方は、脱いでください(足部や足裏の経穴にも施術します)。 墨灸は、煙のにおいが衣服に付きますので、においが付いても問題のない服装でお越しいただくか、お着替えをご持参ください。
  • 保険適用を受けることはできますか?
    一般的には、鍼灸治療には健康保険が適用されません。全額自費治療です。※ただし、湊川本院と板宿分院(土曜日)の院長による従来治療では、医師の同意書または、診断書があれば下記の疾患に対しての鍼灸施術に対し健康保険が適用されます。(1)神経痛、(2)リウマチ、(3)腰痛症、(4)五十肩、(5)頸腕症候群、(6)頚椎捻挫後遺症、(7)その他(慢性的な痛みのある疾患で保険者が認めたもの) まず、お問い合わせ下さい。当院へ「同意書」を受け取りに来てください。「同意書」を、日頃治療を受けておられる医院、病院等に持参されて必要事項を記入して戴いてください。なお、「同意書」の代わりに、病名、症状及び発病年月日が明記され鍼灸の治療が適当であると判断できる「診断書」でも結構です。記入済みの「同意書」、保険証と印鑑を当院に持参して頂ければその後の手続きは、こちらで行います。 ※鍼灸の保険適用につきましては、次の事項にご留意下さい。 保険で鍼灸を受けている期間、その病気についてのみ医院・病院にかかれません。他の病気の治療は受けられます。 同意書」を書いて頂く医師は日頃かかりつけの先生が良いと思います。 最初に医師の同意を受けてから、それ以後は、6ヶ月毎に再度、同意が必要です。再同意の際も「同意書」に記入してもらう必要があります。 保険の種類によっては、取り扱いが出来なかったり、患者さん本人が手続きをしなければならないものもありますので、まずはお問い合わせ下さい。なお、同意書の代わりに、病名、症状及び発病年月日が明記され鍼灸の治療が適当であると判断できる診断書でも結構です。 希望される方は、当院へ「同意書」を受け取りに来て頂くか、厚生労働省近畿厚生局のダウンロードサイト(Word形式)をご利用ください。 神戸市内に居住する70歳以上の方は、「はり・きゅう・マッサージ施術割引券」の交付を受けることができます(1回の施術につき1,000円を割り引く割引券を年間3枚)。申込み方法や使い方などの詳細は、お住まいの区役所か、神戸市ホームページでご確認ください。 ※板宿分院(鍼灸・氣功コース)では、保険による施術の取り扱いがなく、全額自費負担となります。
  • どうして患部から離れた場所にある経穴(ツボ)に治療をして効果があるのですか?
    東洋医学の重要な概念の一つに「氣血」があります。「氣」とは生命活動を営むためのエネルギーと解釈されています。「氣血」の流れる通路のことを経絡(けいらく)といい、全身に12本あります。全身をめぐる経絡を12本の「鉄道」と考えるとわかりやすいでしょう。経絡上の要所にある経穴(ツボ)が「駅」で、特に重要な経穴(ツボ)は「主要駅」のようなものです。この体表上の経穴(ツボ)に適度な刺激を加えることで、経絡という鉄道をめぐって、ふつうでは届かない深部にある臓腑にまで氣血を運び、治癒の方向へ向かう流れができるのです。また、逆に変調を来たした臓腑の影響は、経絡を通じて体表面の経穴(ツボ)に現れるので、病の発見につながり、またそこが治療ポイントにもなります。 たとえば、「足の三里」に鍼灸刺激を加えると胃の働きが活発になります。これは、「足の三里」という経穴(ツボ)がある「足の陽明胃経」という経絡が、顔面部から足の第2趾外側までの走行の途中で胃を経由しているからです。
  • 氣とはなんですか?
    東洋医学においては、氣・血・水の働きによって、生命活動が営まれていると考えます。なかでも、「氣」は生命エネルギーの源で、血や水に先行しこれらを導くため、とても大切です。氣の滞り(氣滞)や氣の不足(氣虚)などが体の不調や病の原因になります。 鍼灸は、氣の足りていないところに氣を補ったり、過剰になっている氣を取り除いたりする手技で、快方に向かわせる治療方法です。 板宿分院(鍼灸・氣功コース)では、補助的に氣功を取り入れいます。
  • 氣功とはどのようなものですか。
     当院で用いる氣功は、一般的に知られる中国氣功とは異なるルーツのものですので、一般的なことは詳しく知りません。 当院の氣功を受けた時の感覚は、人それぞれで、同じ方であっても、その日の体調や月齢など様々な条件で感じ方が違うようです。また、何も感じない場合も多いですが、一喜一憂される必要はないと考えています。氣は、その時々で身体のなかで一番必要な場所に伝わると言われています。感覚や反応が顕著な臓腑(例えば、皮膚や腸など)とそうではないところがあるためと推察しています。 ​必要に応じ、ご自身の身体を調整するための氣功をお教えいたします。
bottom of page